「ペアガラスは、断熱・結露防止・遮熱・防犯・防音に効果的」だと思っていませんか?
実は それ…半分正解で、半分間違っています!
ペアガラスといっても、その種類は様々で
- Low-E複層ガラス
- アタッチメント付き複層ガラス
- 防犯合わせ複層ガラス
- 防音複層ガラス
- 真空ガラス
- トリプルガラス
などがあり、それぞれ効果が異なります。
この記事を読めば、あなたのお悩み・ご希望にピッタリの窓ガラスが見つかります!
2枚以上のガラスの間に中空層を設けたガラスのこと。
ガラスの間に特殊中間膜(フィルム)を圧着させた 合わせガラスは、ペアガラスと別物です。
ペアガラスは断熱・結露防止効果が期待できます。
2枚のガラスの間にスペーサーという部品を挟み、中空層には乾燥空気やアルゴンガスが密封されています。
中空層は熱を通しにくいので、窓ガラスから外気や室内の空気が出入りしづらくなります。
外気温に影響されず、暖房の効いた室内の温度をそのまま保てる
=断熱に効果的 です!
また熱を通しにくいことで
結露の原因となる「ガラス表面の冷え・室内との温度差」を和らげるため
結露防止にも効果が期待できますよ。
(室内の湿度が60%の場合)
中空層が6mmなら -1℃になるまで
中空層が12mmなら -8℃になるまで結露しません!
さらに2枚のガラスのうち片面をLow-Eガラスや合わせガラスに変更すれば
高断熱・遮熱・防犯効果なども得られます。
単板ガラス(一枚のガラス)から交換する際にはガラスが厚くなるので、ペアガラス用のサッシが必要ですが
専用アタッチメントがあればサッシ交換が不要!
リフォーム費用を抑えられるというメリットもあります!
業界最安値で交換可能
我々「ガラス鏡のよろずリフォーム」にご依頼いただくと
業界最安値でペアガラスへの交換が可能です!
リフォーム後は窓際の寒さや暑さ、結露などのお悩みが解消されて、生活が快適になりますよ。
そんな気持ちから私達は最安値に挑戦しています!
他社様と比較すると「安い!」と驚かれるお客様が多いですが
メーカーから直接ガラスを仕入れて、工事まで自社内で全て行うため
中間マージンが発生しない!だから最安値にできます。
掃き出し窓 ペアガラス修理交換(福岡県久留米市 A様)
ガラスの種類 | Low-E複層ガラス (Low-E3+A12+FL3) グレチャン付き |
取り付け場所 | 掃き出し窓 1枚 |
取り付けに要した時間 | 1時間30分 |
出張した時間帯 | 午前11時〜 |
割れたペアガラスの修理交換
その際、ヒビ割れた窓が危ないため養生テープを貼っていただき、
状況を丁寧に説明してもらえたのでとても安心できました。
その後見積もりもすぐに出していただきましたし、
窓ガラスの取替の際には滑りの悪かった網戸の建付けも直してもらい
丁寧な作業をしていただいて嬉しかったです。
また何かありましたらよろしくお願いします!
口コミ引用元:Google Mapsの口コミはこちら
掃き出し窓 ペアガラス修理交換事例(福岡県中間市 I様)
ガラスの種類 | Low-E複層ガラス (Low5+A12+FL4) |
取り付け場所 | 掃き出し窓 1枚 |
取り付けに要した時間 | 1時間30分 |
出張した時間帯 | 午前9時〜 |
もちろん、価格だけではなく、お客様への対応や工事の品質にも自信があります!
お客様一人ひとりのお悩み、ご希望、ご予算などをお伺いして、最適な方法をご提案いたします。
実際にご依頼いただいたお客様のクチコミはGoogle Mapsからご覧ください。
複層ガラスに交換するまでの流れ
お電話は朝6時~夜21時まで、LINE・メールは24時間受付中!
ご質問にお答えいただき、お客様のお悩みをお聞かせください。
おおよその費用はお電話・LINE・メールでお伝えいたします。
正確なお見積り金額は
ガラスのサイズや窓の状態を見せていただく必要がございますので
現地調査後にご提示いたします。(現地調査も無料)
お見積りの金額にご納得いただきましたら、ご成約となります。
その後、お客様のご希望日・時間帯に合わせて工事日程を決定します。
土日祝日、夜間も出張可能です!
工事当日は、到着前に弊社スタッフからご連絡させていただきます。
交換完了後、仕上がりをご確認いただき、料金をお支払いください。
現金払い・クレジットカード払い・お振込みに対応!
対応可能エリア
福岡県の対応地域一覧
福岡市東区 / 福岡市博多区 / 福岡市中央区 / 福岡市南区 / 福岡市西区 / 福岡市城南区 / 福岡市早良区 / 久留米市 / 大牟田市 / 直方市 / 飯塚市 / 田川市 / 柳川市 / 八女市 / 筑後市 / 大川市 / 小郡市 / 筑紫野市 / 春日市 / 大野城市 / 糸島市 / 宗像市 / 太宰府市 / 行橋市 / 古賀市 / 朝倉市 / 福津市 / うきは市 / 中間市 / 嘉麻市 / みやま市 / 那珂川市 / 宮若市 / 豊前市 / 糟屋郡宇美町 / 糟屋郡篠栗町 / 糟屋郡志免町 / 糟屋郡須惠町 / 糟屋郡新宮町 / 糟屋郡久山町 / 糟屋郡粕屋町 / 糟屋郡須恵町 / 朝倉郡筑前町 / 朝倉郡東峰村 / 三井郡大刀洗町 / 三潴郡大木町 / 八女郡広川町 / 田川郡福智町 / 田川郡川崎町 / 京都郡苅田町 / 田川郡香春町 / 田川郡添田町 / 田川郡糸田町 / 田川郡大任町 / 田川郡赤村 / 京都郡みやこ町 / 遠賀郡遠賀町 / 遠賀郡岡垣町 / 遠賀郡水巻町 / 築上郡築上町 / 築上郡上毛町 / 築上郡吉富町 / 遠賀郡芦屋町 / 鞍手郡鞍手町 / 嘉穂郡桂川町 / 鞍手郡小竹町 / 北九州市八幡西区 / 北九州市小倉南区 / 北九州市小倉北区 / 北九州市門司区 / 北九州市若松区 / 北九州市八幡東区 / 北九州市戸畑区 /
佐賀県の対応地域一覧
佐賀市 / 鳥栖市 / 多久市 / 神埼市 / 神埼郡吉野ヶ里町 / 三養基郡基山町 / 三養基郡上峰町 / 三養基郡みやき町 /
熊本県の対応地域一覧
熊本市中央区 / 熊本市東区 / 熊本市西区 / 熊本市南区 / 熊本市北区 / 荒尾市 / 玉名市 / 山鹿市 / 菊池市 / 阿蘇市 / 合志市 / 下益城郡美里町 / 玉名郡玉東町 / 玉名郡南関町 / 玉名郡長洲町 / 玉名郡和水町 / 菊池郡大津町 / 菊池郡菊陽町 / 阿蘇郡南小国町 / 阿蘇郡小国町 / 阿蘇郡産山村 / 阿蘇郡高森町 / 阿蘇郡西原村 / 阿蘇郡南阿蘇村 / 上益城郡御船町 / 上益城郡嘉島町 / 上益城郡益城町 / 上益城郡甲佐町 / 上益城郡山都町
大分県の対応地域一覧
日田市 / 玖珠郡九重町 / 玖珠郡玖珠町
記載のない地域でも出張可能な場合がございます。まずはお問い合わせください!
ペアガラス(複層ガラス)とは「断熱・結露防止に効くガラス」
二重サッシとはサッシの数が違います。
ペアガラス(複層ガラス)
ペアガラスと複層ガラスは同じ意味、と考えていただいて問題ありません。
厳密に言えば「ペアガラス」はAGCというガラスメーカーの登録商標なのですが
「複層ガラス」の一般呼称として浸透しています。
なおAGCは3大ガラスメーカーのひとつであり、その他に
日本板硝子株式会社の「ペアマルチ」、セントラル硝子株式会社の「セントレックス」も複層ガラスとして有名です。
ペアガラスと複層ガラスは同じ意味、と考えていただいて問題ありません。
厳密に言えば「ペアガラス」はAGCというガラスメーカーの登録商標なのですが
「複層ガラス」の一般呼称として浸透しています。
なおAGCは3大ガラスメーカーのひとつであり、その他に
日本板硝子株式会社の「ペアマルチ」、セントラル硝子株式会社の「セントレックス」も複層ガラスとして有名です。
二重サッシ(二重窓・内窓)
ペアガラスは「二重ガラス」と呼ばれることもあるため、「二重サッシ」と混同されがちです。
しかし、ペアガラスと二重サッシは全くの別物!
二重サッシとは、既存の窓の内側に新しく窓を取り付けたものです。
二重サッシの他に、「二重窓」「内窓」「インナーサッシ」とも呼ばれます。
窓と窓の間に中空層が生まれ、サッシの気密性が高まるので
熱や音を通しにくく、断熱・防音効果が高いです。
ちなみに2000年以降に建てられた住宅には、一枚ガラスではなくペアガラスが使用されています。
海外と比較すると日本はペアガラスの普及が遅れていましたが、
省エネ基準が改定され、消費者の環境意識の高まりも相まって、普及率が伸びています。
最新のペアガラスの普及率は以下の通りです。
ほとんどの新築住宅で、ペアガラスが使われていますね。
ガラスの種類を変更すれば「高断熱・結露防止・台風対策」にも効果あり
記事の冒頭で「ペアガラスは、断熱・結露防止・遮熱・防犯・防音にも効果的」というのは半分正解で、半分間違っているとお伝えしましたが
なぜかというと…
ペアガラスに使用するガラスの種類によって効果が異なり
全てに効くと一概には言えないからです。
上の画像はベーシックなペアガラスで、2枚のガラスのどちらにも普通の透明な板ガラスが使われています。
中空層があることで熱を通しにくく、断熱・結露防止に効果がありますが
2枚とも普通の透明ガラスなので割れやすく、防犯・防音効果はありません。
ただし2枚のガラスのうち片面を
Low-Eガラスや合わせガラス、強化ガラス、網入りガラスなどに変更すれば
断熱・防露以外の機能を追加できるのです!
Low-Eガラス(金属膜を室内側のガラスにコーティング)
└断熱性能アップ
Low-Eガラス(金属膜を室外側のガラスにコーティング)
└遮熱性能アップ
防犯合わせガラス(防犯フィルムを挟んだガラス)
└防犯性能アップ
防音合わせガラス(音の振動を伝えにくいガラス)
└防音性能アップ
強化ガラス(透明ガラスより3~5倍強度が高いガラス)
└防災性能アップ
網入りガラス(金網が入ったガラス)
└防火基準クリア
型板ガラス(表面が凹凸のあるガラス)
└目隠し効果アップ
単板ガラスからのリフォームも可能
お客様からよくあるご質問で、単板ガラスからペアガラスへ交換する場合は
「サッシも交換しなければいけないでしょう?だからリフォーム費用が高くなるって聞いたんだけど…」と聞かれます。
確かに住宅に使われる単板ガラスの厚みは3~6mmで、9mm~11mmの溝幅の単板ガラス用サッシに納まっています。
ペアガラスの厚みは18mm以上で、単板ガラス用サッシに納まらないのです。
そこで登場したのが
アタッチメント付き複層ガラスです!
アタッチメントを付ければ単板ガラス用サッシに納まります。
サッシ交換が不要なのでその分の費用が浮きますし、お手軽にリフォームができますよ!
アタッチメント付きペアガラスの構造や効果、交換費用の目安については、以下の記事をご覧ください。
アタッチメント付きペアガラスなら既設の窓が一枚ガラスでも交換可!サッシ交換不要で窓の断熱リフォーム
「ペアガラス(複層ガラス)」の交換費用目安
透明ガラスを使用した 1番ベーシックなペアガラス(両面3ミリガラスを使用)の交換費用をご紹介します。
目安としてお役立てください。
掃き出し窓の交換 (横90cm×縦180cm) | 4万7,300円~ |
小窓の交換 (横90cm×縦90cm) | 3万3,000円~ |
掃き出し窓の交換 (横90cm×縦180cm) | 5万7,200円~ |
小窓の交換 (横90cm×縦90cm) | 3万8,500円~ |
ガラスの種類によってお値段が変動します。
- どの種類のガラスが良いの?
- アタッチメントを付けたい!
- 結局トータルでいくらになるの?
などご不明点やご希望をご相談いただければ、無料でご提案・お見積りいたします。
まずは下のボタンをクリックしてお問い合わせくださいませ!
【よくある間違い】ペアガラス(複層ガラス)は結露しないはウソ!
まず単刀直入に申しますと…絶対に結露しない窓ガラスは存在しません。
ペアガラスは「結露しにくい」窓ガラスです。
窓周辺の温度や湿度次第で、ペアガラスでも結露する恐れがあります。
鉄筋コンクリートの建物や北側の窓、寝室の窓は特に結露しやすく
洗濯物を部屋干ししていたり、換気扇を付けないことが多かったりすればさらに湿気が溜まり、結露しやすい環境となるのです。
先ほどペアガラスは-1℃でも結露しないとお伝えしましたが、これは室内の湿度が60%という条件下においてのお話です。
湿度が70%になれば5℃で
湿度が80%になれば11℃で結露してしまうのです…
- こまめな換気
- 暖房の設定温度を上げすぎない
- 加湿器の使用を控える
このような結露防止対策もあわせて実践してみましょう!
窓の結露防止対策を詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。結露防止シートや吸水テープなども紹介しています。
窓の結露防止対策10選!ガラス屋が選んだ結露防止に1番効果的なおすすめ方法とは?
- ペアガラスへの交換+結露防止対策をやってみたけど効果がなかった…
- どうせなら最初から効果の高い窓ガラスに交換したい!
という方にぜひご検討いただきたいのが
真空ガラス「スペーシア」です!
通常のペアガラスと大きく異なるのは、ガラスの間が「真空」になっている点です。
ペアガラスには乾燥空気やアルゴンガスが密封されており、熱を通しにくいですが
真空の方が熱を通しにくい
=断熱性能が高いのです!
しかも
室内の湿度が60%という条件下で、-23℃でも結露しません!
湿度70%でも-9℃まで、湿度80%でも2℃まで結露の発生を抑えます。
真空ガラスの費用や効果の詳細は以下の記事で解説していますので、こちらもぜひご覧ください。
真空ガラス「スペーシア」「クリアFit」の断熱・結露防止性能を解説!交換にかかる費用相場はコチラ
断熱・遮熱性能を重視するなら「Low-E複層ガラス」がおすすめ
透明ガラスとLow-Eガラスを組み合わせたものを「Low-E複層ガラス」といいます。
Low-E複層ガラスを使うと冷暖房の効率が上がり、二酸化炭素の排出量を抑えられることから
地球環境に配慮されたガラスという意味で「エコガラス」とも呼ばれています。
ガラスの表面にある金属膜が熱を吸収・反射するから、冬はあったか夏は涼しい!
ガラスの表面にLow-E膜(金属膜)をコーティングしたガラスのこと。
Low-Eは「Low Emissivity」の略で、「低放射」という意味。
Low-E膜が太陽の熱や室内の熱を吸収・反射します。
太陽の熱が室内に入り込むことを防ぐので、冷房が効いた室温を保てます。
また断熱性能も高く、冬の暖房効率も上がりますよ。
通常のペアガラスと、Low-E複層ガラスでどれくらいの差があるのかというと…
Low-E複層ガラスの断熱性能は、ペアガラスの約1.7倍!
ペアガラス | Low-E複層ガラス |
---|---|
2.9~3.4 | 1.9~2.47 |
なぜペアガラスより遮熱・断熱性能が高いのか?
それは、Low-E膜があるからです。
熱が伝わる仕組みは3通りで
- 伝導
- 対流
- 放射
Low-E膜は「放射」による伝熱を抑える効果があります。
断熱特化なら「高断熱タイプ」、遮熱効果もほしいなら「遮熱高断熱タイプ」
Low-E複層ガラスは2タイプあり、
Low-E膜が室内側にコーティングされているのは高断熱タイプ
室外側にコーティングされているのは遮熱高断熱タイプとなります。
高断熱タイプ(日射取得型)
室内側にコーティングされたLow-E膜が
太陽の熱を適度にカットし、暖房の熱が逃げることを防ぐため
夏は冷房の効き目が良くなり、冬は暖房で暖まった室温を保てます。
断熱性能は、ベーシックなペアガラスの約1.7倍!
結露にも効果的で
中空層が6mmの高断熱タイプのLow-E複層ガラスだと湿度60%の場合、-6℃まで結露の発生を抑えます。
高断熱タイプがおすすめです!
遮熱高断熱タイプ(日射遮蔽型)
室外側にLow-E膜をコーティングすることで断熱性能はもちろん、遮熱性能もより高くなります。
数値が低いほど遮熱・断熱性能が高いことを示します。
遮熱高断熱タイプ | 高断熱タイプ | |
---|---|---|
遮熱性能 (日射熱取得率) | 0.39 | 0.58 |
断熱性能 (熱貫流率) | 1.6 | 1.7 |
遮熱高断熱タイプは、高断熱タイプの約1.5倍 遮熱性能が高い!
太陽の熱をしっかりカットしてくれるので冷房の効率が上がり、夏は涼しい快適な空間をつくれますよ!
遮熱高断熱タイプがおすすめです。
Low-E複層ガラスは、片面のガラスを防犯合わせガラスや網入りガラス、型板ガラスに変更して、防犯や防火、目隠し効果を高めることも可能です。
詳細は以下の記事をご参照ください。
Low-E複層ガラスは窓の断熱も遮熱もできる!ペアガラスとの違いや交換事例・価格を紹介
「Low-E複層ガラス」の交換費用目安
掃き出し窓を交換する場合
(横90cm×縦180cm)
1枚交換 | 5万6,000円~ |
2枚交換 | 11万2,000円~ |
中空層の厚みやサッシに納まるかどうかでお値段は変更となります。
※あくまでも目安としてお考えください。
お客様の場合はいくらになるのか?無料でお見積りいたしますので
まずは下のボタンをクリックしてお問い合わせくださいませ!
単板ガラスからペアガラスに交換するなら「アタッチメント付き複層ガラス」がおすすめ
今、単板ガラス(一枚ガラス)をお使いのお客様!
ペアガラスへの交換をご検討されているなら
アタッチメント付き複層ガラスをおすすめします。
サッシ交換が不要=本来必要だった「サッシ交換にかかる費用」が浮くんです。
既存のサッシを使い回せるから費用を抑えられる!
ペアガラスの中空層は10mm以上が望ましく、2枚のガラスの厚みも含めると、最低でも総厚18mmとなります。
ガラス交換の際はサッシから古いガラスを外し、新しいガラスをサッシにはめ込みます。
しかし1枚ガラスのサッシは9mm~11mmの溝幅で
18mm以上のペアガラスは納まりません…
単板ガラスからペアガラスに交換する場合には
複層ガラス用のサッシに交換しなければならず、費用も時間もかかってしまいます。
ちなみに、サッシ交換をする場合は壁を取り壊す大掛かりな工事になることもあり
10万~30万程度かかるので、金銭的なダメージが大きいですよね…
そこで、おすすめしたいのがアタッチメントです!
アタッチメントを付ければ、サッシはそのままでペアガラスだけを交換できます!
サッシ交換にかかる10万~30万は不要!
通常のガラス交換と同じ工程だから、短時間で交換完了!
ただし、アタッチメント部分が結露する・網戸に干渉するデメリットもあり
単板ガラスからペアガラスへの交換は、アタッチメントで手軽にできるのですが
実はこんなデメリットがあるんです…
- アタッチメント部分が結露する
- 網戸に干渉して窓が開閉しづらくなる
結露に強い窓ガラスに交換しても、サッシ部分の結露までは防げず
アタッチメントを付けるとサッシの面積が増え、結露が目立ってしまうのです!
おすすめの結露吸水テープは、以下の記事で紹介しておりますのご覧ください。
窓用おすすめの結露防止シート・吸水テープを貼った効果は?写真付きレビュー!選び方・貼り方も伝授
また単板ガラス用サッシの上にペアガラスが乗っかる形になるので
下の図のように厚みのあるペアガラスだと
サッシからアタッチメントがはみ出てしまうケースがあります。
はみ出たアタッチメント部分が網戸とぶつかり、
網戸を取り外さなければならなかったり、開閉しにくくなったりするのです。
真空ガラス「スペーシア」なら、サッシ交換もアタッチメントも不要
そんなお客様におすすめしたいのが、真空ガラス「スペーシア」です!
真空ガラス「スペーシア」は厚みが6.2mmと薄いので
単板ガラス用サッシに納まります。
アタッチメントが必要なく、サッシ部分の結露が目立ちにくいです!
真空ガラス「スペーシア」の方が採用面積が広く、視界もクリアですよね。
その上、断熱性能が複層ガラスの約2倍!
「アタッチメント付き複層ガラス」「真空ガラス スペーシア」の交換費用目安
単板ガラスからペアガラスへの交換をお考えの方は、「アタッチメント付き複層ガラス」をおすすめしますが
結露が気になったり網戸に干渉したりするなら、真空ガラス「スペーシア」が良いですよ!
アタッチメント付き複層ガラス
掃き出し窓の交換 (横90cm×縦180cm) | 2万7,000円~ |
小窓の交換 (横90cm×縦90cm) | 1万1,000円~ |
真空ガラス スペーシア
掃き出し窓 (横90cm×縦180cm) | 7〜10万円 |
小窓 (横90cm×縦90cm) | 5万円程度 |
真空ガラスには「スペーシア」だけでなく「クリアFit」という種類もあります。
真空ガラス「クリアFit」ならサッシ交換が不要な上、「スペーシア」よりもお安いですよ!
ご予算に合わせて、お客様にご納得いただけるガラスをご提案いたしますので
まずは一度、ガラスのプロへご相談ください!
防犯性能を重視するなら「防犯合わせ複層ガラス」がおすすめ
防犯対策に効果的な、「通常の合わせガラス」には、断熱性能がありません。
でも…
防犯性能が高い 合わせガラスと
断熱性能が高い ペアガラスを
組み合わせた「防犯合わせ複層ガラス」なら
防犯しながら断熱できるのです!
現在お使いのサッシが1枚ガラスの場合、かつ「防犯対策・台風対策をしたい」という方は「合わせガラス」への交換が最適です。
交換費用の詳細は、以下の記事で紹介していますのでご覧ください。
防犯合わせガラスへの交換『最安値挑戦中』ご依頼ください!交換にかかる価格の目安はコチラ
台風対策は「台風に強い窓ガラス」へ交換が1番おすすめ!工事費用を写真付き事例(福岡県福岡市)で解説
強靭な特殊フィルムが、こじ破りや打ち破りを防止
2枚のガラスの間に特殊中間膜(フィルム)を圧着させたガラスのこと。
フィルムの厚みは、15ミル(0.4mm)、30ミル(0.8mm)、60ミル(1.5mm)などがあり、ご予算に合わせてグレードを選べます。
フィルムがあるおかげで、ガラスが割れても
破片が飛散しにくく、貫通しにくい!
実際にガラスが割れたときの様子がコチラ ↓
空き巣や泥棒の侵入手口の大半は、「こじ破り」です。
「こじ破り」とは、ドライバーを用いて窓の鍵付近のガラスをこじるようにして穴を開け、解錠する方法です。
その他、大胆にガラスに物を打ち付けて割る「打ち破り」という方法もあります。
「こじ破り」「打ち破り」を防ぐには
- ガラスが割れないようにする
- ガラスに穴が開かないようにする
この2点が重要です。
ただ割れないガラスは存在しないため、割れないようにするのは難しいですね…
一方で、
ガラスに穴が開きにくくすることは
30ミル(0.8mm)のフィルムを挟んだ合わせガラスなら可能ですよ!
割れても破片が飛散しにくく、穴が開かなければ解錠できないため
合わせガラスは防犯対策に最適といえます。
防犯合わせ複層ガラス
中空層のおかげで断熱性能が高く
片面は合わせガラスなので割れても飛散しにくく、穴が開きにくい!
割れても飛散しにくいから、台風対策にも効果的
防犯合わせ複層ガラスは、台風対策にも効果があります。
なぜなら
飛来物が窓に当たってガラスが割れても
破片で怪我をしにくく、暴風や雨が家に侵入することを防げるから!
台風で窓ガラスが割れてしまう原因は「飛来物」です。
暴風によって吹き飛ばされた小石や枝が窓にぶつかってガラスが割れ、
ガラスに開いた穴から暴風や雨が室内に入ると、危険度はMAX…
割れたガラスの破片が身体に突き刺さったり、屋根が吹き飛んでしまったり…被害が大きくなります。
ちなみに…飛散防止のため、養生テープを貼ろうとしている方!
ペアガラスに養生テープを貼るのはNGです。
熱割れの恐れがあるので、養生テープや飛散防止フィルムを貼らないでください。
ただ今すぐにガラス交換や雨戸・シャッターを設置するのは難しい場合もあるでしょう。
そんなときにはプラダンを窓枠に貼り付けるだけでもマシです!
プラダンの貼り方を紹介した以下の記事も参考にしてみてください。
窓ガラスの台風対策DIYグッズ14選!すぐできるプラスチックダンボールの貼り方からガラスが割れたときの応急処置まで解説
「防犯合わせ複層ガラス」の交換費用目安
掃き出し窓 (横90cm×縦180cm) | 5万5,000円~ |
小窓 (横90cm×縦90cm) | 3万8,000円~ |
Low-E複層ガラスに合わせガラスを組み合わせたり
中空層の厚みを変えたり、様々なパターンが考えられます。
正確な金額を知りたい方は、無料でお見積りをいたしますので
まずはお電話・LINE・メールでお問い合わせください!
防音性能を重視するなら「防音複層ガラス」がおすすめ
断熱しながら騒音対策もしたいと思ったお客様は
「防音複層ガラス」をご検討ください!
防音性能が高いガラスと
断熱性能が高いペアガラスを
組み合わせた いいとこ取りのガラスです。
共鳴現象というのは、音の振動がガラス→中空層→ガラスへと伝わり、音が響くことです。
ペアガラスの片面のガラスを薄くしたり、防音ガラスに変更したりすれば、共鳴現象は起きず
断熱と防音効果が期待できます!
室内が図書館並みの静けさになる!
遮音性能はT-1、T-2、T-3、T-4と4段階の等級で示され、
T-4が1番遮音性能が高いことを意味します。
弊社で取り扱っている AGCの防音複層ガラス「マイミュート」の遮音性能はT-3です。
T-4よりランク下か…と思われたかもしれませんが
音の大きさを示す「dB(デシベル)」という数値で見ると
70dBの騒音が35dBまで抑えられ、騒音が半減!
「マイミュート」は、複層ガラスの間が「レゾネーター」という構造になっており
共鳴現象を防いで 防音効果を高めています。
防音複層ガラス
防音Low-E複層ガラス
防音複層ガラスと比較すると
Low-E防音複層ガラスは、約1.5倍の断熱性能があります!
防音ガラスの効果や交換費用の目安については、以下の記事をご覧ください。
防音ガラス+内窓リフォームで遮音効果最強!防音ガラスの効果や種類、交換価格の目安を紹介
サッシに隙間があるなら、「二重サッシ(内窓)」の方が遮音効果バツグン
防音複層ガラスにする際、私達は必ずサッシの状態も確認いたします。
なぜかというと…
サッシに隙間があると、防音複層ガラスに交換しても意味がないからです。
騒音は窓・サッシから出入りすることがほとんどです。
いくら遮音性能が良いガラスに交換しても
サッシの隙間から音が出入りすれば本来の遮音性能は発揮されません。
二重サッシ(内窓)を設置すると、窓と窓の間に空気層ができ
手前の新しいサッシは隙間がなく、気密性が高い状態です。
空気層が、既存のサッシの隙間から侵入してきた音を和らげ
気密性の高いサッシが、音の侵入を防ぐため遮音できるのです!
しかも二重サッシ(内窓)は防音だけでなく、断熱や結露防止にも効きます!
効果の詳細や、内窓リフォームの補助金については以下の記事で、詳しく解説していますのでぜひご覧ください。
内窓リフォーム(二重窓・二重サッシ)にかかる費用【無料見積もり可】断熱 結露防止・防音効果について解説!
ペアガラス(複層ガラス)が内部結露したら寿命!交換のサイン!
交換するしか解決方法はありません。
ペアガラスの内側が結露することを「内部結露」といいます。
この現象は、中空層の密閉状態が損なわれ、湿気が入り込んでしまうことが原因です。
ガラスの内側が結露して曇ると視界が悪くなる上、断熱性能も低下します。
では、なぜ中空層に湿気が入り込んでしまうのでしょうか?
グレチャン(グレイジングチャンネル)や封着剤(シール)の
経年劣化で隙間ができ、密閉状態を保てなくなるからです。
グレチャンと封着剤が経年劣化すると、上の図の(A)(B)(C)の部分に隙間ができます。
通常は、雨水やサッシに結露した水滴が、(A)(B)の隙間から入り込んでも
グレチャンとサッシには水抜き穴があるため、水が溜まることはありません。
しかし、何らかの理由で水抜き穴が塞がった場合、排水できずに水が溜まったままです。
溜まった水は蒸発し、(C)の隙間から湿気が入り込みます。
スペーサー内の吸湿剤によって中空層に入り込んだ湿気は吸収されますが、限度があります。
中空層内の湿気を吸収できなくなると結露が発生する
これが内部結露の仕組みです。
DIYで修理するのはNG!破損のリスクが高いので交換依頼しましょう
内部結露をどうにかしようと、
ガラスにドライヤーを当てて乾かすのは危険です。
熱割れの恐れがあります。
ペアガラスを解体するのも、お怪我をされるかもしれないため控えてください。
一時的に自然乾燥で結露が改善するケースもありますが、
乾燥空気が抜けてしまった状態では、根本的な解決になっていません。
ペアガラスは10年保証がついている場合が多く、内部結露も保証適用となることがございます。
修理交換費用や保証内容について詳しく知りたい方は
下のボタンからお問い合わせくださいませ!
【業界最安値・見積もり無料】ガラス交換はよろずリフォームにご相談ください
ここまでの話をまとめると…
■断熱・遮熱性能を向上させたいなら
└アタッチメント付き複層ガラス
■防音+断熱性能を向上させたいなら
└二重サッシ(内窓)
■網戸の干渉、サッシの結露が気になるなら
└真空ガラス「スペーシア」
└「スペーシア」のお値段が高いと感じたら
└真空ガラス「クリアFit」
■より高断熱・結露防止をしたいなら
└真空ガラススペーシア21(複層)
■防犯、台風対策をするなら
└防犯合わせ複層ガラス
■防音するなら
└防音複層ガラス
└サッシに隙間があるなら
└二重サッシ(内窓)
既存の窓の状態やお悩み別に、おすすめのガラスをまとめましたが
ガラスのことはプロに直接聞いた方が早いですし、確実です!
よろずリフォームは仕入れ・工事を自社で完結し、中間マージンをカットしているので
業界最安値でガラス交換ができますよ!
お客様にご納得いただける料金で、最適なガラスをご提案いたします。
まずはお気軽に、お電話・LINE・メールでお問い合わせください!
ペアガラス(複層ガラス)に関するよくある質問
ガラスの枚数、断熱性能が違います。窓のタイプやご予算に応じて選びましょう。
トリプルガラスはその名の通り、3枚のガラスを重ねたペアガラスのことです。
中空層が2層になるため、断熱性能がペアガラスよりも高く、結露防止にも効き目があります。
ただし、ガラスの枚数が増える分、厚い+重い+値段が高いので
窓枠にはまらなかったり、開閉しづらくなったり、問題が生じるかもしれません。
窓の種類やお悩みに応じて、プロが最適なガラスをご提案いたしますのでまずはご相談ください!
10年~15年です。
ガラス自体は割れない限り、半永久的に使えるのですが
グレチャンや封着剤は10年~15年ほどで劣化してしまいます。
内部結露が生じたら交換するもの、とお考えください。
普通のガラスより熱割れしやすいです。
室外側のガラスは太陽の熱を吸収して熱くなる一方、室内側のガラスの温度は変化しません。
この温度差が熱割れを引き起こす原因となります。
できる限り温度差をなくすために、冷暖房の風が直接窓に当たらないようにしましょう!
熱割れの可能性が高まるので、貼らない方が良いです!
フィルムやシールを貼った部分は、太陽の熱を吸収しやすい状態です。
貼っていない部分との温度差が生まれ、熱割れの可能性が高まります。
飛散防止が心配なら、防犯合わせ複層ガラスに
目隠しをしたいなら、ペアガラスの片面を型板ガラスにすると良いですよ!
諸条件がございますが、補助金が出る場合もあります!
断熱を目的とした窓リフォームなら、国や自治体の補助金制度が適用されます。
ただし、建物内全ての窓を交換しなくてはならないことが大半で、
一定水準の断熱性能がなければいけなかったり、補助対象の製品が指定されていたりするので
必ずしも補助金が出るわけではありません。
対象になるのか気になる方は、私達が詳しくお調べいたします。お気軽にご相談くださいませ!
経年劣化の内部結露は、火災保険の適用外です。
自然災害や空き巣被害などでペアガラスが割れた場合は、火災保険が適用されるケースが多いですが
基本的に経年劣化による内部結露では火災保険は適用されません。
メーカー保証で内部結露が対象となる場合はございますので、詳しくはお問い合わせください!