この記事は、これから「窓を防犯合わせガラスに交換したい」と考えている方に、ぜひ読んでいただきたい記事です。
何を紹介しているのか、まとめると…
- 防犯合わせガラスに交換することで得られるメリット
- 台風対策として、防犯合わせガラスはおすすめか
- シャッター(雨戸)や防犯フィルムとの性能比較
- 防犯合わせガラスの交換にかかるお値段
実際に福岡/佐賀/熊本/大分と九州全体で、窓ガラスの交換工事を担当している「ガラス鏡のよろずリフォーム」だからこそ解説できる内容となっております!
あらゆる面を比較して『おすすめ』を紹介させていただきます♪
とっても詳しく解説しておりますので、もし「最後まで読んだけど、自分に最適なガラスがどれかわからない」という方がいらっしゃいましたら、
ぜひ一度、お問い合わせから私たちにご連絡ください。
ご要望をお伺いして「最適なガラスはこれですよ」とアドバイスさせていただきます♪
【超お得】窓を防犯合わせガラスに交換することで得られるメリット
まずはじめに、窓を防犯合わせガラスに交換すると、どんなメリットを得られるのか解説させていただきます。
得られるメリット一覧
- 衝撃物の貫通を妨げるため、防犯対策に最適
- 万が一ガラスが割れても飛び散らないので台風対策に最適
- 防音性が向上し、騒音を軽減してくれる
- 紫外線を99%カットしてくれる
それぞれを詳しく解説してまいります。
【1】衝撃物の貫通を妨げる
最大のメリットは、衝撃物の貫通を妨げられること!
通常のガラスとは違い、防犯合わせガラスには中間特殊フィルムが内蔵されているため、外部からの強い衝撃があった場合でも貫通しづらいのです。
じつはドロボーが戸建住宅に侵入する際、窓ガラスを破っての侵入が37.5%と大多数を締めています…
令和元年の戸建住宅への侵入犯罪(空き巣被害)は、わかっているだけでも2万5,374件。(※共同住宅も合わせると総数3万3,924件)
1位 | 2位 | 3位 | |
▽戸建住宅 | 無締り45.4% (1万1,538件) | 窓ガラス破り37.5% (9,532件) | ドア錠破り (730件) |
▽共同住宅(3階建以下) | 無締り47.1% (2,913件) | 窓ガラス破り28% (1,732件) | ドア錠破り (88件) |
▽共同住宅(4階建以上) | 無締り44.7% (1,056件) | 窓ガラス破り15% (355件) | ドア錠破り3.3% (77件) |
防犯合わせガラスに交換すれば、絶対に侵入されない…とは言い切れませんが、
バールやドライバーなどを使っての侵入を妨げる効果は、絶大です。
参考に、どれくらい耐貫通効果が高いのか動画を載せておきますので、ご覧ください。
また、衝撃物の貫通を妨げる効果があるということは、台風の際、万が一の飛来物があった場合でも室内への飛来物侵入を防ぎ、
飛来物で怪我をしてしまう確率を格段に下げることができるので、窓の台風対策としても大変有効な手だと言えます!
優先的に工事をさせていただくためにも、できるだけ早めのご連絡をお待ちしております!
【2】飛散防止効果「大」
窓ガラスを防犯合わせガラスに交換することで、何らかの原因によりガラスが破損してしまった場合でも、ガラスは飛び散らず、怪我をする確率を格段に下げることができるというメリットがございます。
ガラスの破損はドロボーなど故意的なものだけではなく「子供が遊んでいて衝突してしまった…」「掃除をしているとき物をぶつけてしまった」という事例もよくあります。
さらには万が一の台風被害、地震被害があったとき、ガラスが飛び散っていては避難するときにもガラスの破片による二次災害が起きてしまいます。
そんなときに飛散防止効果の高い防犯合わせガラスを導入しておけば、最優先事項である安全面の確保をすることができると考えています!
ちなみに記事後半で比較内容を詳しく解説しておりますが、防犯フィルムや飛散防止フィルムに比べて、防犯合わせガラスは飛散防止効果が高いです!
ガラスとガラスの間に特殊フィルムが内蔵されているので、ガラスの表面に貼り付けるフィルムよりも、飛散防止効果が高くなるのです。
【3】防音性が向上する
通常のガラスと比較すると、防犯合わせガラスは特殊フィルムが内蔵されているので、ガラスを通した音の反響を軽減することができます。
また防犯合わせガラスの中にも複数種類があり「防犯性能を高めながら防音効果も強く求めたい」という方には、専用の遮音フィルムが内蔵された防犯合わせガラスもございます。
- 道路沿いに面しており、車の通る音が気になる…
- 通学路に面しており、人の話し声が気になる…
という方には、遮音性能の高い防犯合わせガラスをおすすめいたします♪
(※窓ガラスの交換による防音効果には限界があります。音楽教室のような防音性を求める方は、建物の壁やドアなどの交換もしなければなりませんのでご注意ください。)
【4】紫外線を99%カットしてくれる
すべての防犯合わせガラスには、内蔵されている特殊フィルムの効果で紫外線を99%カットしてくれるというメリットがございます。
紫外線を浴び続けてしまうと、シミ・シワ・たるみという肌の老化を促進してしまうということは聞いたことがあるでしょう。
しかしそれ以外にも、目の炎症(角膜炎や白内障など)を引き起こす原因の1つと言われていたり、家具の色あせの原因にもなっているのです。
防犯合わせガラスに交換することで、防犯効果・台風対策・遮音効果・紫外線カットまでもできるというメリットから、
1番大きな窓(リビングの掃き出し窓など)だけを交換するという方も多いですよ♪
どれがおすすめ?防犯合わせガラスの種類
防犯合わせガラスには、防犯効果を高めたものだけではなく、断熱性を高めたもの、また結露を防止してくれるタイプのものまで、さまざまな種類がございます。
- もし今現在、ご自宅のガラスが1枚(単板)タイプのガラスであれば、最もスタンダードな防犯合わせガラス「特殊フィルム30ミル・60ミル・90ミル」という種類から選ぶとよいでしょう。
特殊フィルムが30<60<90と分厚くなればなるほど、防犯性能は高まりますので、ご要望に合わせて選択しましょう。
(※90ミルよりも耐貫通性に優れた種類もございます。)
- もし今現在、ご自宅のガラスが2枚(複層)タイプのガラスであれば、防犯ペアガラス「特殊フィルム30ミル・60ミル・90ミル」という種類から選ぶとよいでしょう。
(※90ミルよりも耐貫通性に優れた種類もございます。)
先程説明した通り、これも30<60<90と数字が大きくなるほど防犯性能は高まります。
ちなみに上記の1枚(単板)タイプと2枚(複層)タイプでは、防犯性能に差はありませんが、2枚タイプの方が約2倍、断熱性能が高いという違いがございます♪
その他にも、防音効果が高い防犯合わせガラスや、
「防犯性能・断熱性能・遮音性能・結露防止性能」とすべてを兼ね備えた、
機能性最高峰の窓ガラス『真空合わせガラス スペーシア守』という種類もございます。
種類が多くて…どれにすればいいのかわからない…という状態かもしれませんね(笑)
ご要望から最適な防犯合わせガラスを紹介させていただきます♪
強度良しお財布にも良しの「防犯合わせガラス30ミル」が1番人気!
「防犯合わせガラスに交換を考えている」というお客様に1番人気のものは、防犯合わせガラス30ミルという種類です!
なぜそれが1番人気なのかというと…1番お財布にも優しいからです(笑)
(断熱や遮熱、結露防止など機能を追加すればするほど、お値段は上がってしまいます…)
ただ、1番お財布に優しいからと言って防犯性能がないのかというと、そうではありません。
「官民合同会議の防犯性能の高い建物部品」としてCPマークの表示が認められておりますので、どうぞご安心くださいませ♪
どれくらいの強度なのか、参考動画を合わせてご覧ください。
「防犯対策としても考えているが、台風対策をメインに防犯合わせガラスに交換したい」とお考えでいらっしゃいましたら、
- 防犯性能もきちんとある
- 台風対策の効果も十分にある
- かつお財布にも1番優しい
そんな「防犯合わせガラス30ミル」がおすすめですよ♪
ご参考にしていただけたら幸いです。
お電話口で、すぐにお伝えすることができます!
防犯ガラスかシャッター(雨戸)か?おすすめはどちらなのか
なかには防犯対策・台風対策として、シャッター(雨戸)の取り付けをご検討中だという方もいらっしゃるでしょう。
では防犯合わせガラスとシャッター(雨戸)を比較して、どちらがお客さまに最適なのか?
ここで考えていきましょう!
【結論】両方が1番。何を優先するかで変えるべし
結論は、防犯対策にしても台風対策にしても…両方とも導入するのが最善の手です。
その理由はシャッターが補える部分と、防犯合わせガラスが補える部分が少しずつ異なっており、両方を導入することで1番の安心・安全に繋がると考えているからです。
例えば、防犯対策としてシャッター(雨戸)を取り付けたとします。
その場合に長期間自宅を空ける時、シャッターが長期間締まりっぱなしになりますよね?
それでは「この家に誰もいませんよ」とドロボーに知らせしてしまっているようなもの…
シャッターの締まりっぱなしは、逆に空き巣に狙われる可能性が高まってしまうのです。
そんな場合に防犯合わせガラスであれば、日常と変わらない情景なので、ドロボーに長期間不在だと知らせてしまうことにはならないでしょう。
台風対策として強度を優先したいのであればシャッターがおすすめ
一方で、台風対策としてシャッター(雨戸)を導入した場合では、強度面は防犯合わせガラスよりも向上します。
台風のときに1番多い被害は、風で飛んでしまうような軽量物の飛来によるガラス破損ですので、それならば防犯合わせガラスで十分だ、と私は考えますが…
例えば、窓ガラスだけでは強度が十分でも、ガタガタ風に煽られるのが怖いから、シャッター(雨戸)にしたいというお客さまもいらっしゃいます。
シャッター(雨戸)のメリット・デメリット
・外部からの衝撃に強い
・窓ガラスの保護になる
・外部の騒音を軽減することができる
・窓ガラスの交換に比べて高額である
・長期不在時、空き巣に留守を知らせてしまう
・破損や故障時の修理が大掛かりになる
このようなメリット・デメリットがあると理解した上で、シャッターにするのかどうか、考えてみるとよいでしょう。
予算優先であれば防犯合わせガラスがおすすめ
もし、ご予算が最優先だとするならば、まずは防犯合わせガラスを検討してみてください。
といいますのも、シャッターの取り付けは、防犯合わせガラスの交換に比べて、約1.5倍〜3倍のお値段がするからです!
例えば、リビングにある掃き出し窓2枚分(高さ1800×幅1500)の工事にかかるお値段で比較してみると…
- 防犯合わせガラスへの交換「約8〜10万円」
- シャッター(雨戸)の取り付け工事「約15〜25万円」
これくらい料金に差があると考えたほうがよいです。
さらに、戸建て住宅全体にシャッターの取り付け工事しようと考えると…2階の工事をするための足場代が料金に加算されてしまい、より高額になります。
一方窓ガラスは、窓サッシを取り外して部屋の中に引き込むことができるため、戸建て住宅全体の交換工事となった場合でも、大きな料金の加算がないのでお得です♪
防犯合わせガラスのメリット・デメリット
・シャッター工事に比べて工事にかかる料金が安い
・注文から工事完了までのスピードが速い
・万が一、破損してしまっても修理交換が容易
・シャッターより強度面が劣る…
ガラス交換の場合は、防犯性能だけでなく、防音性能や断熱性能など、それぞれのご要望にお答えできるというメリットもございます♪
このトピックのはじめにも言いましたように、1番の防犯・台風対策は、併用です。
しかしそうもいかない…どちらかでないと予算が…と多くの方がなっていらっしゃるかと思います。
ですから、それぞれの対策のメリット・デメリットを理解した上で、何を優先とするかによって、ガラスかシャッターかご検討いただけましたら幸いです。
「防犯ガラスか防犯フィルム」どちらがおすすめなのか
なかには「防犯フィルム」をご検討中の方もいらっしゃるでしょう。
防犯フィルムには飛散防止効果がありますので、台風対策としても大変有効な手段です!
空き巣対策としても、フィルムを貼る前と貼ったあとでは耐貫通性に雲泥の差が生じます。
ではどれくらいの強度があるのか、興味のある方はコチラの参考動画をご覧ください。
これであれば、空き巣によるこじ破り対策になります♪
多少金額は高くても…総合的に考えると防犯ガラスがおすすめ!
ではここからが本題です。
防犯ガラス、防犯フィルム、それぞれのメリット・デメリットを知っている私達は、どちらをおすすめするのか…
- 結論、私達はフィルムではなく『防犯合わせガラス』をおすすめしております!
その理由は、防犯フィルムに比べて防犯ガラスの方が、強度が高いから。
さらに防犯合わせガラスは、ガラスとガラスと間にフィルムが内蔵されており、万が一ガラスが破損してしまった場合でも、フィルムより飛散しずらいという優位な面があり、安全性も高いからです!
(防犯フィルムはガラス外面に貼り付けてあるので、割れたガラスが飛散しやすい)
最後の決め手は、防犯合わせガラスはフィルムに比べて、耐久年数も長いのです!
どちらにせよ良いお値段のするお買い物ですので、どうせならなが〜く使えるモノの方がいいと考えます。
- 防犯フィルムの耐久年数=約10〜15年で張替え
- 防犯ガラスの耐久年数=約20年(割れてなければそのままOK)
以上の比較結果により、
私達がお客様から「防犯対策・台風対策をしたい」というご要望を受けた際には、まずは防犯合わせガラスをおすすめしております♪
防犯フィルムのメリット・デメリット
・防犯、台風対策として効果的である
・防犯ガラスに比べて若干安い
・ガラスの交換に比べて作業時間が短い
・防犯ガラスに比べると性能が劣る
・フィルム耐久年数があるので張替えを考えなければならない
・フィルム施工後、約1〜2ヶ月は本来の防犯効果を発揮できない
(※上記デメリット補足)
ガラス業者が使う防犯性の高いガラスフィルムは、水溶性の施工液を使用します。フィルムの性能が最大限発揮できるのは、その施工液が乾燥して、きちんとフィルムが粘着したあとになります。
施工液の乾燥には1〜2ヶ月を要します。その間、防犯性能は十分ではないのでご注意ください。
【注意】飛散防止フィルムは防犯対策にはならない
※よく勘違いされるのですが、ホームセンターなどに売っている「飛散防止フィルム」には、防犯効果は 全くと言っていいほどございません。
飛散防止フィルムは、万が一のガラス破損時に、割れたガラスが飛び散るのを軽減するためのもの。
防犯フィルムに比べると、薄くて弱い素材なのです!
空き巣被害時に多い「ドライバーなど先端の尖ったものでの、ガラスのこじ破り」には全く効果を発揮しないのでご注意ください。
「飛散防止フィルム」と「防犯フィルム」の耐久性の差を、比較した動画がございますので、合わせてご覧ください。
これでは防犯対策にはなりません!
それでは次に、台風対策には飛散防止フィルムは有効か?
確かに無いよりはあったほうがよいでしょう。
しかし、台風時の飛来物を想定してみてください。
耐久性の低い飛散防止フィルムでは、飛来物が窓ガラス(フィルム)を突き破ってきてしまうかも…しれませんよね。
そう考えると台風対策にも、飛散防止フィルムではなく、耐貫通性の高い【防犯ガラス】もしくは【防犯フィルム】のどちらかの方がよいのではないかと考えます。
− | 【防犯効果】 | 【飛散防止効果】 | 【お値段】 |
防犯合わせガラス | ◎ | ◎ | △ |
防犯フィルム | ◎ | ◯ | △ |
飛散防止フィルム | ✕ | △ | ◯ |
飛散防止フィルムは、お財布に優しい安価で手軽な台風対策ですが、それ相応の効果しかないということをご理解くださいませ。
「窓を防犯ガラスに交換する」かかるお値段の目安
窓ガラスの交換にかかるお値段は、材料費+工事費+出張費(材料運搬費)が土台となります。
- 材料費=窓ガラス代、取り付け材料代
- 工事費=取り付け技術費用
- 出張費=ご自宅までのガラス運搬費用
「どんな種類の窓ガラスにするのか」「それがどれくらいのサイズなのか」これらによって、お値段は大きく変化しますので、あくまでも目安としてお考え下さい。
(※下記は参考数値としてご利用ください。正確な料金についてはお問い合わせからご連絡いただければ総額料金をお伝えいたします。)
【防犯合わせガラス30ミル】の交換工事にかかるお値段の目安
(既存が1枚単板の場合) | 約寸法 | 全て込みの総額(目安) |
引違いの小窓サイズ | 縦 90cm × 横 90cm | 3万5,000円 程度 |
勝手口ドアのサイズ | 縦 120cm × 横 90cm | 4万円 程度 |
掃き出し窓のサイズ | 縦 180cm × 横 90cm | 5万5,000円 程度 |
(既存が2枚複層の場合) | サイズ | 全て込みの総額(目安) |
引違いの小窓サイズ | 縦 90cm × 横 90cm | 4万5,000円 程度 |
勝手口ドアのサイズ | 縦 120cm × 横 90cm | 5万2,000円 程度 |
掃き出し窓のサイズ | 縦 180cm × 横 90cm | 7万5,000円 程度 |
防犯対策として1番多くご注文いただくサイズは、空き巣に狙われやすい勝手口ドアサイズ(縦 120cm × 横 90cm程度)です。
また台風対策として1番多くご注文いただくサイズは、リビングの掃き出し窓サイズ(縦 180cm × 横 90cm程度)となります。
「台風対策に、戸建て住宅全体を防犯ガラスに交換してほしい」というご注文もよくいただけます。
その場合は上記の目安料金をガラス枚数ごとに倍々、とはなりませんのでご安心を。
例)縦 180cm × 横 90cmの掃き出し窓ガラスを交換
・ 1枚の場合:7万5,000円
・ 2枚同時注文の場合:9万5,000円
本格的に防犯ガラスへの交換を考えているお客様は、目安ではなく正確なお値段を知りたいと思っていらっしゃるでしょう。
その場合はぜひお問い合わせから、ご連絡くださいませ。
その場ですぐに計算して、交換工事にかかる総額をお伝えいたします♪
(※ガラスの種類やサイズが不明瞭な場合は、無料の現場調査を実施いたしますのでご安心ください)
注文から納期はどれくらい?防犯ガラス交換の流れ
窓ガラスの交換は、シャッターや窓格子など他の防犯・台風対策よりも工事完了までが早いです!
例えば、私たちは防犯合わせガラス30ミル(1枚単板タイプ)を常時在庫保有しております。
なので「緊急のご注文」でも、即日対応させていただきます♪
一方で、防音効果や断熱遮熱などを兼ね備えた機能性防犯合わせガラスについては、ガラスの作成に時間がかかってしまうため、ご注文から約2〜3週間後とお考え下さい。
工事完了までの流れ
- お問い合わせから、ご要望のご連絡をくださいませ
- ご要望に合わせ、お見積り金額を提示いたします
- 場合によっては、ご自宅へ事前調査、打ち合わせに伺います
- ご指定の日にち、お時間にお伺いし、工事を開始します
- 完了後、ご希望のお支払い方法で決済をお願いいたします
お客様によってはご希望の曜日、時間帯は異なると思います。
- 「平日の仕事終わりが都合よい…」
- 「土日は潰したくないので、それ以外で…」
- 「土日の午前中に終わらせてほしい」
このようなご要望も、できる限り全力で応えさせていただきます。
まずはお問い合わせから、ご連絡いただければ幸いです♪
防犯合わせガラスに関する参考資料
この記事だけではご理解いただけなかった点がある場合は、ご連絡いただければ直接お電話口で回答いたします。
下記に、防犯合わせガラスに関する参考資料をまとめておきますので、合わせてご覧くださいませ。